
黄斑疾患
黄斑疾患
黄斑は、網膜の中心部に位置するとても小さな部位ですが、中心視力を担う非常に重要な役割を果たしている部位です。黄斑は、網膜の中心窩を含む領域であり、視細胞が最も密集している場所です。この中心窩で、私たちは読書する、携帯をみる、運転するなど、日常生活において不可欠な視覚情報を得ています。黄斑に疾患が生じると、これらの機能が著しく低下し、日常生活に大きな支障をきたします。黄斑疾患は、視力低下だけでなく、ものが歪むなどの症状などで生活の質(QOL)を大きく損なう可能性があるため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。
加齢黄斑変性は加齢に伴い黄斑に異常が生じる疾患です。黄斑の機能が低下することで、中心視力の低下、歪視、視野の中心が暗くなるなどの症状が現れます。加齢黄斑変性は、高齢化社会の進行に伴い、世界中で増加しており、視覚障害の主要な原因の一つとなっています。
欧米では成人の失明原因の第1位であり、日本でも高齢化社会の進行に伴い、患者数が増加傾向にあります。加齢に伴う黄斑の老化現象が主な原因と考えられていますが、遺伝的要因、環境要因、生活習慣などが複雑に関与していると考えられています。
原因は、加齢、遺伝的要因、喫煙、栄養不足などがリスク因子として考えられています。特に、喫煙は加齢黄斑変性の強力なリスク因子であり、禁煙が重要です。
症状としては、中心視力の低下、ものが歪んで見える、視界の中心がぼやける、細かい文字が読みにくいなどが挙げられます。これらの症状は、徐々に進行する場合もあれば、急激に進行する場合もあります。
加齢黄斑変性は、萎縮型(ドライ型)と滲出型(ウェット型)の2つのタイプに分類されます。
現在のところ、萎縮型に対しては確立した治療法はありませんが、ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、亜鉛などを含むサプリメントを摂取すると加齢黄斑変性の発症頻度が下がると言われています。滲出型に対しては、抗VEGF療法(血管新生を抑制する薬を眼内に注射する治療)、光線力学療法(特定の波長のレーザーと薬剤を使用する治療)などが行われます。
加齢黄斑変性は、早期発見、早期治療が大切になるため、前述した症状のある方、高齢の方や、加齢黄斑変性のリスク因子を持つ方は定期的な検診を受けるようにしましょう。自己チェックとして、アムスラーチャートを使用し歪みがないか確認することも有効です。
黄斑円孔は黄斑部に穴が開いてしまう疾患です。黄斑は網膜の中心部にある視力の中でも特に中心視力を担う重要な部分です。黄斑円孔になると、視力低下や変視症などの症状が現れます。
硝子体はゲル状の物質で、加齢により硝子体が収縮し網膜から剥がれていきます。この過程で、黄斑に牽引力がかかり、円孔が形成されます。その他として外傷が原因となることもあります。
症状としては、視力低下、変視症(中心に向かって歪む)、細かい文字が読みにくいなどが現れます。症状の程度は、円孔の大きさや進行度合いによって異なります。
治療法としては、硝子体手術が行われます。硝子体手術は、眼球内に細い器具を挿入して行う手術で、硝子体を切除し内境界膜剥離、ガスタンポナーデを行います。眼内に注入されたガスがしばらく眼内にとどまり、黄斑円孔を内側から圧迫し閉鎖を促します。
黄斑円孔は、早期発見、早期治療が大切です。視力予後は放置期間が長いと良くないので視力低下や変視症などの症状が現れた場合は、早めに眼科を受診するようにしましょう。
黄斑浮腫は、黄斑に液体成分が溜まって腫れてしまう状態です。黄斑は、網膜の中心部にある視力の中でも特に中心視力を担う重要な部分です。黄斑が腫れると視力低下や変視症などの症状を引き起こします。
原因は様々で、糖尿病、網膜静脈閉塞症、白内障手術後、ぶどう膜炎など様々な眼疾患が原因で起こります。
黄斑浮腫の症状としては、視力低下、変視症、物がぼやけて見える、などが現れます。
黄斑浮腫の治療法は、原因疾患によって異なりますが、抗VEGF療法、ステロイド治療、レーザー光凝固などが用いられます。
黄斑浮腫は、原因疾患の治療と並行して、適切な治療を行うことが大切です。原因疾患の管理と、早期発見、早期治療が視力予後を左右します。
黄斑前膜は、黄斑の表面に薄い膜が形成される疾患です。黄斑部が肥厚し、歪み、視力低下を引き起こします。原因は、加齢による硝子体の変化が多く、硝子体剥離の過程で硝子体の一部が黄斑部に残ってしまい、それが膜を形成することです。その他、ぶどう膜炎や網膜剥離や外傷などが原因となることもあります。
症状としては、視力低下、変視症、物が歪んで見える、細かい文字が読みにくいなどが現れます。症状の程度は、膜の厚さや黄斑部のむくみの程度によって異なります。
黄斑前膜の治療法としては、硝子体手術が行われます。硝子体手術では、黄斑前膜を特別な器具で剥離することで、黄斑の歪みを改善します。
黄斑前膜は、初期の段階では経過観察で問題ありませんが進行し視力低下、歪みが起こってきた場合は硝子体手術が必要となります。
中心性漿液性脈絡網膜症は、黄斑の下に液体が溜まってしまい漿液性網膜剥離を引き起こす疾患です。網膜色素上皮の血液網膜関門の破綻によって網膜下に液体が漏れ出すことが原因と考えられています。
いまだに原因は不明ですがストレス、ステロイドの副作用で起こるといわれています。
症状としては、視力低下、変視症、中心暗点、小視症(ものが小さく見える)などが現れます。
中心性漿液性脈絡網膜症は、薬物療法で自然に治ることもありますが、改善しない場合は、レーザー光凝固が必要になります。
中心性漿液性脈絡網膜症は、ストレスや疲労を避けることが予防につながります。改善した後も再発しやすい疾患であるため定期的な診察が必要です。
黄斑疾患は、早期発見・早期治療が非常に重要です。少しでも気になる症状があれば、放置せずに眼科を受診しましょう。黄斑疾患は放置期間が長いと元通りになりにくいことが多いので注意が必要です。また定期的な眼科検診を受けることで、黄斑疾患の早期発見につながり、早期治療を受けることで、視力低下や失明のリスクを減らすことができます。特に、加齢黄斑変性のリスク因子をお持ちの方、高齢者の方、糖尿病、高血圧などの基礎疾患をお持つ方は定期的な眼科検診が重要です。自己チェックとして、アムスラーチャートを使用し歪みがないか確認することも有効です。
TOP